BenQ カラーマネジメントディスプレイ SW240

BenQ カラーマネジメントディスプレイ SW240 モニター・ディスプレイ

BenQカラーマネジメントディスプレイSW240の特徴や仕様、レビューを紹介するページです。ディスプレイの性能や実際に使ってみた感想をお伝えします。

BenQ SW240のスペック・仕様詳細

BenQ SW240は24.1インチのカラーマネジメントディスプレイだ。解像度は1920×1200 (WUXGA)でフルHDよりもすこし縦側に大きい。色域はとても広くAdobe RGBカバー率99%、sRGBカバー率100%。

BenQというブランドは近年カラーマネジメントモニターに注力している。10万円や20万円の価格が一般的なこのジャンルに挑戦的な商品を投入しており、10万円未満で買えるカラーマネジメントモニターを複数販売している。SW240は最も価格の安いモデルで実売価格はおよそ5万4千円。

キャリブレーションセンサーや遮光フードが別売りではあるものの、Adobe RGBに対応したカラーマネジメントディスプレイが5万円台で買えるのは破格といってよい。値段の安さと確かな品質から特に写真編集用途としてプロ・アマ問わず幅広い人気を得ている。

製品名BenQ SW240
画面サイズ24.1型
アスペクト比16:10
パネルIPS ノングレア
解像度1920×1200 (WUXGA)
表示色約10億7000万色‎‎(10bit)
色域Adobe RGB カバー率99% / sRGB カバー率100%
ハードウェアキャリブレーション可能
キャリブレーションソフトPalette Master Element
対応キャリブレーターX-Rite i1 Display Pro/i1 Pro/i1 Pro 2
Datacolor Spyder 4/5
HDR非対応
カラーモードAdobe RGB / sRGB / Rec 709 / DCI-P3 / 白黒 / 暗室/ DICOM /キャリブレーション 1 /キャリブレーション 2 / キャリブレーション 3 / カスタム 1 / カスタム 2
遮光フードオプション
OSDコントローラー無し
入出力端子DVI-DL / HDMI1.4 / Display Port1.2‎
USBUSB3.1(ダウンストリームx2、アップストリームx1)‎
付属ケーブルDVI-DL / MiniDP-DP / USB3.1(各約1.8m)
SDカードスロット有り
ヘッドフォンジャック有り
スピーカー無し
備考モノクロ表示モード搭載
レビューコスパ最強?BenQ SW240レビュー!RAW現像・写真編集用ディスプレイに人気な理由||神戸ファインダー
公式ウェブサイトBenQ SW240 | Adobe RGB 99%カバー 16:10 カラーマネジメントモニター
価格約5万5千円(Amazonで値段を確認する)
保証期間3年保証(パネル、バックライト含む)
修理時の代替機貸し出しサービス
発売日2018年3月24日

BenQ SW240の外観の特徴

BenQ カラーマネジメントディスプレイ SW240
BenQ カラーマネジメントディスプレイ SW240 外観
BenQ カラーマネジメントディスプレイ SW240 ベゼル
ベゼルは狭くてスタイリッシュ
BenQ カラーマネジメントディスプレイ SW240
遮光フード(別売り)を装着できる
BenQ カラーマネジメントディスプレイ SW240 ボタン
電源やOSDのボタン類はディスプレイに向かって右下
BenQ カラーマネジメントディスプレイ SW240 スタンド
スタンドの部分は四角くて大きい
BenQ カラーマネジメントディスプレイ SW240 背面
背面
BenQ カラーマネジメントディスプレイ SW240 映像端子
映像端子はディスプレイの背面下の部分にある
BenQ カラーマネジメントディスプレイ SW240 付属ケーブル
付属ケーブル
DVI-DL / MiniDP-DP / USB3.1の三本(各約1.8m)
HDMIも使えるがケーブルは付属しないので必要であれば別途購入しなければならない
BenQ カラーマネジメントディスプレイ SW240 側面のUSBポートとSDカードスロット
背面横にはSDカードスロットやダウンストリームのUSBがある
ここにキャリブレーターを接続したり、外付けHDDやマウス・キーボードのレシーバーを接続できる
BenQ カラーマネジメントディスプレイ SW240 取っ手
スタジオなどで移動させやすいように取っ手つき
BenQ カラーマネジメントディスプレイ SW240 スタンドのケーブルホルダー
スタンドには穴が空いていてケーブルホルダーとして使える
すこし大きいのでもうすこし小さい穴のほうがケーブルはすっきりするかもしれない
BenQ カラーマネジメントディスプレイ SW240
ディスプレイ位置を最も高くした状態
BenQ カラーマネジメントディスプレイ SW240
ディスプレイの位置を最も低くした状態
BenQ カラーマネジメントディスプレイ SW240 角度調整
ディスプレイを上向きにした状態
キャリブレーションセンサーを付けるときはこうすると適切に接着させやすい
BenQ カラーマネジメントディスプレイ SW240
下向きの角度調整はあまり大きくない
BenQ カラーマネジメントディスプレイ SW240 縦向き
縦向き
BenQ カラーマネジメントディスプレイ SW240 縦向き
縦向きでも位置をここまで下げられる

BenQ SW240の機能

ハードウェアキャリブレーション可能

BenQ SW240はキャリブレーションソフトPalette Master Element (公式サイトのソフトウェアのページからダウンロード可能) を用いてハードウェアキャリブレーションできる。写真のRAW現像・レタッチなど色を扱う作業をするならぜひ覚えておきたい機能だ。

対応キャリブレーターは以下の通り。

  • X-Rite i1 Display Pro/i1 Pro/i1 Pro 2
  • Datacolor Spyder 4/5

SW240でハードウェアキャリブレーションする方法

実際にPalette Master Elementでキャリブレーションしてみよう。マニュアルは公式ウェブサイトからダウンロードできる。
参考:SW240 ユーザーマニュアル – サポート | BenQ Japan

ソフトをダウンロードしたら起動する前にまずケーブルの接続だ。

モニターとソフトのケーブル接続イラスト
画像:SW240 Palette Master Element How to Use Guideより引用

付属のUSBケーブルでモニターとパソコンを接続。そして別売りのキャリブレーターをモニターに繋ぐ。イラストには描かれてないがもちろん映像用のケーブルもモニターとパソコンを繋ぐ(HDMIやDisplay Port)。

ケーブルの接続が終わったらPalette Master Elementを起動しよう。

BenQ SW240 Palette Master Element
モニターとキャリブレーション装置が適切かを確認。「詳細」を選び「開始」をクリック。
BenQ SW240 Palette Master Element
「プロファイルを作成」をクリック。
BenQ SW240 Palette Master Element
キャリブレーションの目標設定をここで決める。

自分の使いたいキャリブレーション目標を設定する。ここでは写真のRAW現像・レタッチを想定して以下のように決めた。

白色点D65
RGBプライマリAdobe RGB
輝度120
ガンマ2.2
BenQ SW240 Palette Master Element

次のページでは何番のプリセットにキャリブレーションを記憶させるかを選ぶ。校正1~3あるので、自分のわかりやすいように任意の番号を選ぼう。

ICCプロファイル名はデフォルトで自分が設定した白色点や輝度がわかるようになっている。

「測定を開始」をクリック。

BenQ SW240 Palette Master Element
キャリブレーターの設置をするよう指示が出るのでそれに従う。
BenQ SW240 Palette Master Elementにてハードウェアキャリブレーション

キャリブレーターをセットしたら「続行」をクリック。自動でキャリブレーションが行われ数分で完了する。

BenQ SW240 Palette Master Element
キャリブレーション完了

これでキャリブレーションは終わり。「キャリブレーションを有効にする」とあるがこれはソフトウェアの誤訳なので無視してかまわない。すでにキャリブレーションは反映されている。

レビュー

BenQ SW240は価格の安さに注目されがちだが、なにより品質が良い。Adobe RGBでハードウェアキャリブレーションができるのは写真編集において大きなメリットだ。

24.1インチというサイズ、1920×1200 (WUXGA) という解像度はさほど大きいわけではないが、逆にだからこそ運用しやすいとも言える。特に一般的な16:9ではなく16:10のアスペクト比のモニターサイズは実際に使ってみると作業領域が広く感じて快適だ。

遮光フードは装着可能だが、別売り。装着できないよりはマシだが遮光フードの値段はあまり安くなく悩みどころだ。単独で1万円以上する。

本体と遮光フードのセットで買うともう少し安く抑えられる。

BenQの上位モデルに付属する「OSDコントローラー」はSW240にはない。

限られた予算のなかでAdobe RGB対応のカラーマネジメントディスプレイを選ぶならBenQ SW240はほぼ唯一の選択肢だ。もし予算的にこれでも厳しいのであれば他社のsRGB対応カラーマネジメントディスプレイを検討することをおすすめする。逆に予算にまだ余裕があるならBenQ SW2700PTなどより上位機種を視野に入れても良いだろう。

またキャリブレーションには別途キャリブレーションセンサーが必要だ。もしまだ持っていなければこちらもあわせて購入しよう。対応キャリブレーターは以下の通り。

  • X-Rite i1 Display Pro/i1 Pro/i1 Pro 2
  • Datacolor Spyder 4/5

コメント

タイトルとURLをコピーしました